
この記事では高尾山のいろいろあるコースの中で唯一吊り橋のある4号路を登山口や分岐の場所、コースのポイントなどを紹介・解説して行きます。
あなたが計画を立てるとき・高尾山を登る際に必ず役に立つので最後までじっくり読んで参考にして下さい。
↓目次をクリックするとその記事まで飛びます↓
4号路の基本情報

4号路は1号路の薬王院手前から分岐し、山頂手前まで続く登山道になっていて、途中には吊り橋もあり人気スポットになっています。
登山口・分岐情報
登山口

写真の門が薬王院手前にあり、その門の右手に2号路、4号路の入り口があるのでそこに進んで行きます。
2号路と4号路の分岐

1つ目の分岐は門の右側から入ってすぐのところにある2号路と4号路の分岐です。
- 右ルート:2号路を通り1号路合流もしくは蛇滝を目指す。
- 直進ルート:4号路を通り高尾山山頂を目指す。
4号路といろはの森(日影沢方面)の分岐

2つ目の分岐は4号路入り口から1kmほど登ったところにあるいろはの森・学習の歩道と4号路の分岐です。
- 右折り返しルート:いろはの森・学習の道を通って日影沢方面を目指す。
- 直進ルート:4号路を通って高尾山山頂を目指す。
いろはの森コースと4号路は交差しているので3つ分岐があることになるので標識をよく確認してから進みましょう。
4号路といろはの森コースの分岐

4号路入り口から1kmほど進んだところ(さっきの分岐のすぐ近く)にある4号路といろはの森コースとの分岐です。
- 右ルート:4号路を通って高尾山山頂を目指す。
- 左ルート:いろはの森コースを通って高尾山山頂を目指す。
さっきの分岐と一緒のところにあるので自分の進むコースをよく確認してから進む様にしましょう。

1号路と5号路に合流したら山頂まではあとちょっと登るだけです。

コースの注意点とポイント
蜂に注意

この写真にあるように木の樹液にハチが集まっているそうです。
僕が通ったときはいませんでしたが、もし居た場合はハチを刺激しないように通過するか引き返しましょう。
木の根や石の露出に注意

稲荷山コースほどではありませんが木の根や石が露出しているところがあるので、少ないからといって油断しないようにしましょう。
僕は趣味で登山をしていますが、こける時は大抵危ない道より安全そうな道の方です笑
立ち入り禁止

1箇所だけ道が崩れて立ち入り禁止になっているところがあるので、トラロープに気付かずに引っかからないようにしましょう。
吊り橋

4号路に入って500mほど歩くと吊り橋が見えてきます。

ここで映える写真を撮っても面白いかもしれませんね。
分岐のベンチで一休憩

いろはの森コースとの分岐のところにベンチがたくさんあるので、ひと休憩してから山頂をめざしましょう。
以上で4号路のコース詳細の紹介はおわりです。
高尾山までの他のコースも気になる方はコースをまとめた記事もあるのでこちらを見て参考にしてください。
4号路を登る時の服装や装備を確認!

登る時の服装
- 動きやすくて、汚れても良い服。
- 靴は底面にグリップがついているスポーツよりのものかトレッキングシューズや登山靴が望ましい。
春、秋は山頂や休憩中は寒くなることがあるので防寒着を必ず持っていきましょう。
- 動きやすく、汚れても良い、速乾性がある服。
- 靴は春、秋と同じ
夏は日差しが強く暑いので、帽子やサングラスがあれば少しは快適です。
綿100%みたいな服はほんとに乾かないので出来るだけ化学繊維を使った服を選びましょう。
- 動きやすく、汚れても良い服。
- 速乾性のあるアンダー・ミドルウェア、暖かいアウターで重ね着しながら体温調節をします。
- 靴は春、秋と同じ
冬でも登山をしていたら汗はかきます。かいた汗が服に付いたまま乾かないと汗冷えという現象が起こり凄く寒く(ひどいと低体温症)なるので必ず速乾性のある服を選ぶようにして下さい。
登る時の持ち物
- 飲み物(1~2L)
飲料水は季節共通で必要になるモノで、脱水症状にならないためにもこまめに水分補給しましょう。 - スマートフォン
地図やGPS、はぐれたときの連絡など重宝するので忘れないようにしましょう。 - お金
自動販売機や売店、乗り物など使う予定が無くても使う可能性があるので最低限は持っていきましょう。 - バッグ
他の持ち物を楽に持ち運べるようにバッグを持っていきましょう。リュックだと両手があくので一番楽ですよ! - 防寒着(春、秋、冬)
登山中に動いている時は暑いですが止まると寒くなり、低体温症になることもあるので必ず持っていきましょう。 - ゴミ袋
山ではゴミ箱が無いのでゴミは必ず持って帰りましょう。 - タオル
汗をかいたときや降水などの時に役立ちます。 - 虫除けスプレー
春夏秋は虫が多いので持っておくと便利です。 - 傘またはカッパ
天気予報では晴れていても雨が降ることもあるので、雨対策もしておきましょう。
計画を立てて4号路を楽しもう!
今回は以下の項目を紹介しました。
- 4号路の基本情報
- 登山口の場所
- コースの状況・注意点
- 登る時の服装、持ち物
高尾山には今回紹介したもの以外にも魅力的なモノがおおいので計画をたてて週末でも人の少ない平日でも脚を運んで楽しんで下さい!
コメント